2016年 04月 27日
ウラキンシジミ…4齢幼虫~蛹 |
◆2016年4月27日(水)
月齢 19.7
4月23日(土)から、アオダモ(モクセイ科)で、ウラキンシジミの幼虫散策を開始。
今年は、同じポイントでも、葉の成長に差がありすぎて、どの木を優先的に探せばいいのか解らない。


【ウラキンシジミ4齢幼虫】
夜勤週なので、仕事後に各ポイントを散策出来るのが嬉しい。
パラシュート幼虫を発見。今年は樹上で見付けられなかったのが悔しい。(´・ω・`)
◆2016年4月29日(金)
月齢 21.7

落ち葉色に変色。ここまでは去年観察出来たのだが、数日後に訪れたときは、5つの寄生蜂の繭に変わっていたので、とても不安。
◆2016年4月30日(土)
月齢 22.7 下弦

前蛹になっているかと予想していたが、別の葉に移動していた。
右腹部に白い物が付着しているので、寄生されているのかも。(´・ω・`)

別ポイントで、初めてパラシュートを観察出来たのが嬉しい。(*^^*)
◆2016年5月1日(日)
月齢 23.7

【ウラキンシジミ前蛹】
また葉を変えていた。前蛹になっていたので、蛹を観察出来るのは、ほぼ確実。
◆2016年5月3日(火)
月齢 25.7


【ウラキンシジミ蛹】
お尻側に脱皮殻付き。やっと蛹を撮影出来ました。(*^▽^*)
月齢 19.7
4月23日(土)から、アオダモ(モクセイ科)で、ウラキンシジミの幼虫散策を開始。
今年は、同じポイントでも、葉の成長に差がありすぎて、どの木を優先的に探せばいいのか解らない。


【ウラキンシジミ4齢幼虫】
夜勤週なので、仕事後に各ポイントを散策出来るのが嬉しい。
パラシュート幼虫を発見。今年は樹上で見付けられなかったのが悔しい。(´・ω・`)
◆2016年4月29日(金)
月齢 21.7

落ち葉色に変色。ここまでは去年観察出来たのだが、数日後に訪れたときは、5つの寄生蜂の繭に変わっていたので、とても不安。
◆2016年4月30日(土)
月齢 22.7 下弦

前蛹になっているかと予想していたが、別の葉に移動していた。
右腹部に白い物が付着しているので、寄生されているのかも。(´・ω・`)

別ポイントで、初めてパラシュートを観察出来たのが嬉しい。(*^^*)
◆2016年5月1日(日)
月齢 23.7

【ウラキンシジミ前蛹】
また葉を変えていた。前蛹になっていたので、蛹を観察出来るのは、ほぼ確実。
◆2016年5月3日(火)
月齢 25.7


【ウラキンシジミ蛹】
お尻側に脱皮殻付き。やっと蛹を撮影出来ました。(*^▽^*)
by satokimachan
| 2016-04-27 19:43
| 【幼生期】シジミチョウ科