• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

「ねこきちの自然散策雑記帳」の更新通知を受け取る場合はここをクリック

ねこきちの自然散策雑記帳

satokimach.exblog.jp
ブログトップ

生き物たちの命の鼓動を撮影したいのです。風の囁き、鳥の囀り、花の香、暖かな木漏れ日…小さな命達も感じていると思う。母なる地球の子守唄を。
by ねこきち【atelier和】
プロフィールを見る
更新通知を受け取る
検索
カテゴリ
全体
【幼生期】アゲハチョウ科
【幼生期】シロチョウ科
【幼生期】シジミチョウ科
【幼生期】タテハチョウ科
【幼生期】ジャノメチョウ科
【幼生期】マダラチョウ科
【幼生期】テングチョウ科
【幼生期】セセリチョウ科
ツノトンボ科
ムシヒキアブ科
ナミヘビ科
水生植物
お知らせ
トンボ科
以前の記事
2017年 10月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
タグ
幼虫(5)
交尾(2)
脱皮殻・卵殻(2)
蛹(2)
卵(2)
捕食(1)
前蛹(1)
産卵(1)
ハムシ(1)
フォロー中のブログ
生きもの写真家安田守の自...
生きもの写真家 安田 守...
NPO法人 日本チョウ類...
その他のジャンル
  • 1 スピリチュアル
  • 2 ネット・IT技術
  • 3 ブログ
  • 4 競馬・ギャンブル
  • 5 ボランティア
  • 6 時事・ニュース
  • 7 政治・経済
  • 8 部活・サークル
  • 9 金融・マネー
  • 10 病気・闘病
外部リンク
  • 自然散策雑記帳
ブログジャンル
自然・生物
カメラ
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項
2016年 04月 27日

ウラキンシジミ…4齢幼虫~蛹

◆2016年4月27日(水)
 月齢 19.7

4月23日(土)から、アオダモ(モクセイ科)で、ウラキンシジミの幼虫散策を開始。
今年は、同じポイントでも、葉の成長に差がありすぎて、どの木を優先的に探せばいいのか解らない。

b0367152_19423823.jpg


b0367152_19553869.jpg

【ウラキンシジミ4齢幼虫】

夜勤週なので、仕事後に各ポイントを散策出来るのが嬉しい。
パラシュート幼虫を発見。今年は樹上で見付けられなかったのが悔しい。(´・ω・`)


◆2016年4月29日(金)
 月齢 21.7

b0367152_19424054.jpg


落ち葉色に変色。ここまでは去年観察出来たのだが、数日後に訪れたときは、5つの寄生蜂の繭に変わっていたので、とても不安。


◆2016年4月30日(土)
 月齢 22.7 下弦

b0367152_19424398.jpg


前蛹になっているかと予想していたが、別の葉に移動していた。
右腹部に白い物が付着しているので、寄生されているのかも。(´・ω・`)

b0367152_19424625.jpg


別ポイントで、初めてパラシュートを観察出来たのが嬉しい。(*^^*)


◆2016年5月1日(日)
 月齢 23.7

b0367152_19424933.jpg

【ウラキンシジミ前蛹】

また葉を変えていた。前蛹になっていたので、蛹を観察出来るのは、ほぼ確実。


◆2016年5月3日(火)
 月齢 25.7

b0367152_19425292.jpg


b0367152_19425620.jpg

【ウラキンシジミ蛹】

お尻側に脱皮殻付き。やっと蛹を撮影出来ました。(*^▽^*)
タグ:
  • 蛹
  • 幼虫
  • 前蛹
みんなの【蛹】をまとめ読み
by satokimachan | 2016-04-27 19:43 | 【幼生期】シジミチョウ科
<< タテハチョウ科…3種の幼虫・蛹 オオムラサキ…越冬明け幼虫の摂食など >>

ファン申請

※ メッセージを入力してください